カフェパウゼをあなたと

コーヒー片手に語らいを!わたしと、みんなと、そしてあなた自身の過去・未来と。

研究ハック

研究ハックフォーラムのご紹介

研究ハックフォーラムとは 研究ハックフォーラムとは、Facebookで非公開グループ(管理人による参加承認制)として運営しているグループです。 2012年から運営しています。 https://www.facebook.com/groups/480047292035839/ 開始時の様子はこちらの記事を…

第3回若手法学研究者フォーラム&研究ハックフォーラムの集いを開催します

ネットからリアルへ、ゆるいつながりの研究会を ご無沙汰しております、ぱうぜです。このブログでも度々ご紹介している、若手法学研究者フォーラムおよび研究ハックフォーラムですが、この度第3回のイベントを行います。 各フォーラムの設立経緯については以…

ディスカッションと即興ディベートを環境法の講義でやってみた(メモ)

環境法の講義がうまくいった 環境法の講義ではちょっと実験をしている。昨年は、「3本線ノートを教えてディスカッションをする」という話。今年はさらに一歩進めて、到達目標を「即興ディベートでフローシートを書く」というところにおいてみた。それが思い…

「文章をはき出すとき」と「推敲・編集するとき」を分けてみよう

同じことを4回聞かれたから書きますよ もうすぐ10月・・・12月提出の修士論文や博士論文を抱えている人からすると、9月中にどこまで出来るかが一つのポイントになります。立て続けに3人くらいの方から、「どうしても進まない日が何日も続くんです、どうすればい…

「研究者の妻によくあること #研妻あるある」編集後記

研究者の妻によくあること #研妻あるある - Togetterもともとは、いおり(@ioryiony)さんのこの記事からスタートした企画です。 3人の大切な人に教わった、研究者の奥さんに大切なこと。|いおり庵。 この記事、研究者の妻(上記まとめにもあるとおり多義的な…

#新人大学教員の心得 を聞いてみたら大反響でした

転職します ごぶさたしてます、ぱうぜです。思いつきで台湾を再訪(おすすめのスポットについては別日に書きます)したり、昨年度の仕事の締めをしていたりする間に決まったことなのですが、私、5月から大学教員になります。ここまでこれたのは旧ブログも含…

「東京で #らした先生を囲む会」(4月28日)を開催します!

倉下忠憲さんを東京にお招きします これから研究を始める人、これから研究活動に新しい技術を取り入れようとする人に、まず私がお勧めする本があります。この本です。 Evernoteとアナログノートによる ハイブリッド発想術 (デジタル仕事術)作者: 倉下忠憲出…

講義用スライドってどうしてますか?

パワポをはじめて使ったのが昨年秋にお引き受けした「はじめてのセミナー講師」だったアカウントがこちらになります。背後から理系研究者の夫の厳しい指導が。「文字が多すぎ」「その配色は投写すると見えづらい」「っていうか、文字だけで説明しないの!(…

「組み合わせたら面白い #法分野カップリング」編集後記

憧れの企画をやってみた http://togetter.com/li/435533はてなブックマーク- http://togetter.com/li/435533 http://togetter.com/li/435533以前やった企画のご紹介。結構面白い組み合わせができました。内容は見ていただければわかるとおり、色々な法分野を…

博士論文口頭審査を振りかえろう

先日、博士論文の口頭審査なるものに挑んできました・・・いやはや、緊張した。 ・・・1月中旬の体調不良はおそらくこの心理的プレッシャーのせいです、たぶん。 まだ結果がどうなるかはわかりませんが、わからないからこそ開き直って(苦笑)、口頭審査までにした…

Wordで学術論文を書く人必見のウェブサイトご紹介

Wordで5万字を超える学術論文を書く人は必見のサイトをご紹介します。 情報支援プロジェクト: 各種ソフトウェアの使い方 情報支援プロジェクト: 各種ソフトウェアの使い方はてなブックマーク- 情報支援プロジェクト: 各種ソフトウェアの使い方 京都大学文学…

お風呂タイムを300円で夢の読書・発想タイムに変える方法

「入浴中」=ぼーっとした発想タイム ベストセラー・ロングセラーである外山滋比古『思考の整理学』172頁には、「三上・三中」というコラムが収録されています。 思考の整理学 (ちくま文庫)作者: 外山滋比古出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 1986/04/24メデ…

ほぼ日オリジナルと別冊週間の2冊持ちで予実管理しよう #techo #bungu

あけましておめでとうございます。昨年最後のエントリーと同じ写真ですが、今回は手帳の機能面に着目してご紹介します。 昨年の手帳:ほぼ日手帳カズンwithジェットストリーム4+1 昨年の手帳はむかって左側のマスタード色のほぼ日カズン。ジェットストリ…

「研究ハックフォーラム」をはじめます

研究するときのちょっとした知恵を交換しよう 前回のエントリーである、 論文執筆時にグッと背中を押してくれるブログ・サイトをご紹介 - カフェパウゼをあなたと に好意的なコメントを多数いただきました。ありがとうございます! 最後にほのめかしていた、…

論文執筆時にグッと背中を押してくれるブログ・サイトをご紹介

「好きなブログを紹介する月」に遅ればせながら乗ってみよう どうも、ブロガー界隈では「11月は好きなブログを告白する月」だったようなのですが、完全に乗り遅れました。 もっとも乗り遅れたからといって書いていけないということもなく、はま(@Surf_fish…

第1回 #グッときた歌 カラオケオフ大盛況でした!

以前こちらの記事で呼びかけたカラオケ企画、実行に移しました。 みんなの #グッときた歌 をつぶやいてカラオケに行こう! - カフェパウゼをあなたと Twitterで様々な方からのコメントをいただき、また、ちょうど良い機会にカラオケ好きなゲストをお招きする…

教えるための「教科書」を見つけておこう

あなたは、人に教える立場や職業についているでしょうか。 あなたが「教える」ことができるタイミングは、いつやってくるかわかりません。 「いやいやまだまだそんな偉くないよ」「先生やってるわけじゃないし」と仰る方、まずは以下の記事をご覧ください。 …

みんなの #グッときた歌 をつぶやいてカラオケに行こう!

どうしても気分が落ち込むとき、困難に立ち向かわなければならないのに勇気が出てこないとき、あなたはどうしますか? 私は、iPodからこのプレイリストを選びます・・・「奮い立つ歌」。このプレイリストに入っている曲は、いずれも、私をなぐさめ、勇気づけ、…

文章の見直しのために「対話誘発シート」を作ろう

書くのも大変だけど読み返すのも大変 長い論文は読み返すのも一苦労。 それが自分が書いた物であっても、否、自分が書いた物だからなおさら。 ・・・私の目の前に、約21万字、A4版で200頁弱の文章があります。 これ、9月末に母校に提出した学位請求論文です。 …

質問や振り返りを助ける「研究会ノート」の取り方

研究会あるある:「質疑応答冒頭でまごまごしがち」 大学院生時代からの悩み 研究を志す大学院生のみなさんにお尋ねします。私が参加する研究会では、30〜45分ほど報告者がしゃべった後に、すぐに質疑応答の時間になることが多いです。そのとき、あなたは質…

「一冊」の「文庫本ノート」との出会い

試行錯誤してみたけれど 「自分なりの書きとめ方を見つけることが研究の第一歩」 (前回:あなたなりの書きとめ方を見つける試行錯誤 - カフェパウゼをあなたとより) そう話す師匠の言葉を素直に受け取って、私は実に様々な方法を試した。 まず、師匠の受け…

文章をモリモリ書くための4つのステップ

書くことはなんとなく頭にあるのだけど、なかなか文章として出てこないということがよくあります。書いている途中で手を止めないために、文章を書くステップを4つに分解してみましょう。今回は、どういう流れで進めていくか、大枠をご紹介します。 Evernote…

あなたなりの書きとめ方を見つける試行錯誤

「ところで、あなたは情報カードを知っているかな」 そういってこれから師匠となる先生が差し出したのは、一枚の厚紙だった。たしかに、本で読んだことがある。しかし、目の前でみるのははじめてだ。 「私はこれがないと仕事にならないんだよ、ほら、今さっ…

「法学部における「論文」教育について考えよう #論文教育」を振り返ろう

更新再開第一回目は、9月上旬の「法学部における「論文」教育を考えよう」という企画を振り返ることにしましょう。皆さんご協力ありがとうございました。http://togetter.com/li/369927はてなブックマーク- http://togetter.com/li/369927この企画は、ちょう…

ツイッターでの「#ローから研究者へ」祭り編集後記

一昨日から昨日にかけて、ひょんなことからツイッターにて素性をだいぶ明かしてしまいました。これまで、抑制的に運用していた本ブログですが、この件に関してはひとつまとめておきたいので、GWが終わる残り3時間を利用して、記録を残しておこうと思います。…