カフェパウゼをあなたと

コーヒー片手に語らいを!わたしと、みんなと、そしてあなた自身の過去・未来と。

Kännchen(Kaennchen)入りのコーヒー

f:id:Kfpause:20140907150907j:plain

いきなりドイツ語の単語が出てきて面食らったかも知れない。今、ちょうどドイツにいます。
現地時間で日曜日なのでまだ休日モード。お昼に出かけた由緒あるカフェにて、好物に出会いました。
それが、ein Kaenchen Kaffee. (ドイツ語環境にない人向けに、ウムラウトをeをつけて表記する書き方にしておきます)
なんてことはない、小さなポット入りのコーヒーのことです。

これが私、大好きなんですよ。

googleの画像検索でKännchenを検索すると、ほとんどは陶器製のポットが出てきます。でも、コーヒーを入れるなら、金属製だな…。

試しに、手元の電子辞書搭載の「小学館 独和大辞典(第二版)」を引いてみると、元になっている単語であるDie Kanne には「(湯茶などの)ポット、(ビールの)ふた付きジョッキだなんて訳が付いています。用例の一番目は「コーヒーポット」なんですけども、その後にはお茶だったりビールだったりを想定した例文が続きます。

でも、接尾語 chen がついて、小さなポットになると、コーヒーのことだけ。

…なんでだろうなあ。たまたまかなあ。…あ、オックスフォード独英辞典のほうだとミルクもあるし、画像検索みるかぎりでもミルク入れのこともKaennchenって言うみたいだな。あぶないあぶない。

この写真を撮ったカフェでは、Tasse(カップ)、Grosse Tasse(大カップ)、そしてKaennchen入りの3サイズを揃えていました。
Kaennchen入りのコーヒーっていっても、カップ2杯分くらい。普通のよりもちょっとお得、って感じ。それ以外に何も違いは無い。

…いや、そんなことないよ。

たとえば、Teeならば、必ずKanneに淹れる。いや、Kanneで淹れる。ポットがないとはじまらない。でも、コーヒーは、本来は別にKaennchenに入っていなくて良いものである。ドリッパーで直接カップに落としてもいいし、サイフォンもありそうだ。

…そう、わざわざ入れられている。淹れた後に。

Kaennchen入りのコーヒーは、とても温かい。だって、金属のヤカンが、ものすごくあたたまった状態で準備されているんだもの。

それを、ちょっとづつ、カップに出していただく。いっぺんに出すと、コーヒーは冷えるし、酸化しちゃってすっぱくなる。ちょっとづつ、ちょっとづつ。

すでにお気づきの人もおおいかとおもうけれども、このブログのタイトル画像も、Kaennchenが映っている。これは、根津のNOMADというお店。わかりやすく「ポット入り」って書いてあるメニューに、最初は何で?と思ったけれども。一度慣れると、ポット入りの紅茶を頼んだ友人とも同じペースで飲めるし、一人で来ていても、自分のペースで飲み進めることができる。

f:id:Kfpause:20130124161636j:plain

…うーん、Kaennchen,欲しくなってきたなあ。明日、電車や飛行機を待つまでの間に見つけられたら、買って帰ろうかな。

ホテルでの滞在は快適ではあるけれども、好きな時間にコーヒーを淹れることができない(この部屋には冷蔵庫はあるけど湯沸かしポットが無かった)。家にもどったら、Kaennchen入りのコーヒーを自分のために淹れてゆっくりしたい。

ゴーイングコンサーン

ようやく一周目おしまい

夏学期の授業が終わり、採点も終わりました。学位取得時期の関係もあって夏学期授業を持つのは今年が初めてだったので、ようやくこれで一周目がおしまい。
ほぼ同時に、「はじめての主要著作」である、博士論文を元にした連載も、校正作業が全て終わり、あとは発刊を待つばかりに。
…ふう、ようやくこれで、次の周回に入れる。

思い返してみると

前のエントリにも書いたとおり、この一年は(いや、この一年"も")いろいろやっていたんだけども、そのために犠牲にしたものも多かった。ここの更新が止まったこともそうだけれども、日記の習慣であるとか、もろもろのそういうことが。特に、増えすぎてしまった体重は、ほんとうにまずい。かなり疲れやすくなってしまった。もう審美的な見地というよりも健康的な見地でデッドラインがきてしまったようで、このままではどうしようもない。

うーん、「非常事態宣言」で5年間くらい来てしまったからなんだよねえ。
これからは、いかに継続していけるかも考えないといけない。

一度立ち止まるべきかな

増えすぎた体重っていうのは原因ははっきりしていて、【これくらい頑張ったんだから】とか、【いやなことがあった】とかでも食べるし、【みんなで愉しくがんばるぞー!】でも食べるし、そういう甘えの積み重ねがここまで来てしまったのだと思う。
でも、もう家族もできたし、仲間もできたし、職場もできたし、なにより教え子ができた。
わたしが倒れたら悲しむひとが…中学校とか、高校のあの頃よりも…たくさん居る。ありがたいことだ。

もちろん、寿命はあるから「いつまでも続く」経営というのは人生については考えられないことなんだけども、なおすところはなおさないと。

実は、体重を減らすことについては成功したことがないっていうのは、ちょっとマズイかもしれない。

ということでお願い

まずは食事と運動を見直してどうにかしようと思うので、ちょっと付き合いが悪くなったりすると思います。でも、こういう事情なんでおねがいします。
非常事態宣言モードで一周目がなんとかおわったんで、ゴーイングコンサーンになるような環境整備を整えたいところです。

…あれ、こんな内容でブログ再開していいのかな(良いに決まってる)。

あっという間に1年が経って

1年間、何があったっけ・・・

あっという間に1年が経って、この本家を不在にしがちになっていました。ちょっと、リハビリも兼ねて「長めのツイート」のような気分で、特に構成もせずに書き始めてしまおうと思います。

起算点は現職についてから・・・つまり、大学教員になってからですね。そして、この一年間はひたすら博士論文の公刊というプロジェクトを進めながら、「大学教員一年目」のいろいろを乗り越えつつ、そのうえ好き勝手なことばかりやっていたように思います。ちょっと書き出してみましょう。

駆け出し研究者として

ようやく自分の名前で仕事がきちんとできるようになった一年。けっこういろんなことやってました。

博論連載@母校の紀要

なにはともあれ、博士論文を公表しなければなりません。この一年間は二ヶ月ごとに来る原稿の〆切をひいひい言いながら乗り越えてました。特に、学位申請時バージョンの序章と終章がひどいことになっていたのでほぼ全面的に書き換えておりまして・・・いやはや、文章力無いなあと実感。ずっと伴走してくれていた親友に感謝。早く本にして謝辞書かなくては。

学会報告・研究会報告

自分が所属している学会の公募セッション、お誘いいただいてみんなで出た公募パネルなどなど、学会に登壇するという機会に恵まれました。研究会レベルもたくさんやったなあ。というのも、博論を売り出していかねばいけないし、まだ読んでない人にちゃんと説明できるかどうかでリライト方針も変わってくるし。研究費が使えるようになったこともあって、色々な所に出かけました。
なお、学会報告の内容をまとめた論文も査読通ったようなので一安心。

講演・ゲスト講義

これは嬉しかったなあ。自分がどういうポジションで話せるのか、というのを試せる良い機会でした。なお、ゲスト講義の内容はその後別の学会報告(来週!)にしたり、研究の種になりそうな感じです。

そのほか

スゴく嬉しいところから依頼原稿があってひいひい言いながら書きましたけど、これはまだ秘密。

新米大学教員として

やっぱりこれは大きな転機だったなあ。

講義

狭い意味での自分の専門ではないところを2つ担当することになったので、勉強してはレジュメにアウトプット、という筋トレのような半年でしたね。あと、講義でのコメントに、励まされたり教えられたり説教されたりにやりとしたり、という、精神と時の部屋のような感覚を覚えました。

ゼミ

Twitterで構想→募集→面接→新年会→新学期からスタート、というネットとリアルを行き来しながらのゼミ運営です。サイボウズLive使っているので内部SNS状態だし。

一年生ゼミ

これはスタートしてからまだ二ヶ月しか経っていないけど、すでにいろんなことがありまして。この運営は意識的に「仕込み」をネットでしていたものなので、いま実行プロセスが愉しくて仕方ないです。

学内イベント

図書館で「研究の楽しさを語る」というイベントをさせていただきました。これが法学部からの10年ちょいの総括みたいになってて自分でもびっくり。

ネットの世界がリアルと混交

ネットの世界でのペルソナ運用法を、「両方あるけど中の人は同じ」というスタンスに変えました。これ、10年前からやりたくて仕方なかった方法なんで、この運用が出来るようになったのは嬉しかったなあ、正直。

ぱうぜセンセのコメントボックス

アシタノレシピでの連載。これ、自分が励まされた媒体であるアシタノメンバーになれたということも嬉しかったけど、自分しか書けないコンテンツを週刊で書くという機会でもあり、また兼ねてから主張していた「ブログ記事は説明用データベース」という考えをまさに体現している連載でもあって・・・。正直、これが出来るようになったことが、この1年での一番の収穫であった。

リアルコメントボックスでも

本物の学生からもらったコメントは、本物の悩みが付いているモノで、だいたい自分も通った道だし、たぶん翌年の誰かも通る道なんですよね。このフローを一回限りのモノにしたくなかった、ということですね。だから、かなりの回数「続きはwebに書いておいてあるから、とりあえずやってみて」と言いましたね。

Twitterもブログも二つに

両方あってつながっている、ということで、公的なペルソナと私的なペルソナを併存させてコンテンツも振り分けてみました。まあ、この記事をここに書いている以上、つながっているんですけれども。よく相互RTするしね。

イベントでも

さすがに学会では研究者モードオンリーですが、研究会レベルだと「趣味でやってるブログ仲間とネット選挙の議論しました」とか発言するし・・・あと、アシタノワークショップでやる内容をゼミでやる内容と揃えて両方でやるとか。

好きにやらせてもらえているありがたさ

こうやって書いていると、ほんとこの1年好き勝手にやらせてもらっていたなあと実感します。自分でどういう仕事&遊びをしていきたいのか(この二つ、時々混ざっていますからね)ということがわかっていて、ここ5年間くらい我慢していたモノを、ちょっとずつ出していくつもりが・・・結果、いろいろやらせてもらえて非常に有り難い限り。
もっとも、「〆切を一週間以内に抱えているときは本家ブログは更新しない」というルールで運用しており、結果〆切を概ね守れているのは結構なことなのです・・・が、それで好きに書けないという状況でしたので、〆切を守りつつこちらも更新できるようなリズムを作りたいものです。

思いつくままに書いてみたら本当にまとまりがないことになりました(かつての「日記」もそうだった)。しかし、リハビリとしてはいいかな。色々書きたいことたまっているし、少し調子を戻そう。ということでまた更新を少しずつしていきますのでよろしくお願いします。

教える側にたって気がついたこと~「ぱうぜセンセのコメントボックス」の舞台裏

もうすぐ最初の学期が終わります

しばらく更新が途絶えていましたが、教壇に立ってから早5ヶ月、もうすぐ最初の学期が終わります。
講義準備に追われる日々で、その合間を縫って論文を書き、そして「アシタノレシピ」での連載を更新していたので、どうにも本丸の「カフェパウゼをあなたと」を放置気味になっていました。
ぱうぜセンセのコメントボックス
早いものでもう第9回までいきました


「あなたと」の読者の皆様には申し訳ないことですが、ここらでひとつ、「ぱうぜセンセのコメントボックス」(以下、「ぱうコメ」と略します)での狙いと、第9回までに書いたことの振り返りをしてみたいと思います。

教えることは学ぶこと

「教えることは学ぶこと」ということわざを耳にしたことがある方も多いと思います。これは、実感してみるとまさにその通りで、教える立場になると実に様々な気づきがあるのです。
問題は、この「教える側にたったときに気がついたこと」をどのように「教える」か。教える側が、教えるときに実は教わっているのだということと、学んだ内容を嫌みのないように放流するにはどうしたらいいか。それを考えた結果が、「ぱうコメ」の形式でした。

対話文における「ぱうぜセンセ」と学生たちの立ち位置

「ぱうコメ」における編集方針は「差し支えがない範囲では実話ベース」というものです。ですから、「ぱうぜセンセ」が言っていること、考えていることはほとんどそのまま実の私であります。学生側のコメントや考えは、学生に確認したこともあれば、想定問答のこともありますが、あまり現実とは乖離しないようにしています。もちろん、特定個人に結びつかないよう、かなりの人数をまぜまぜしているんですが。
なお、「ぱうぜ先生」と書かれることがあるんですが、自分で自分のことを「先生」と書くのもなんだか気恥ずかしいし傲慢なので、「センセ」とカタカナ表記させていただいております。

学生への告知

また、学生には、「貴方からいただいた質問のうち、場合によってはブログ等のネタとして使うことがあるかも知れない。それは、将来の学生や、ブログを見ている他の人に役に立つと思うような使い方をします。もし、相談する内容で二次利用されたくない場合は、その旨をきちんと言ってください」と伝えてあります。また、実際に使いたい質問があったときには、そのときに学生に許可を求めています。
こうすることで、「こんな質問、くだらないような気がするけど…聞いて良いのかな」と迷っている学生に、「もしかしたら同じように悩んでいる人は他にも、またこの先にもいるかもしれない」と背中を押してあげるようにしています。
「貴方の質問に答えるということは、貴方と同じように悩む人にも答えることになる」と。私としても、一旦考えをまとめておけば、同じような質問がきたときに、取り急ぎ答えて、「詳しい話はこのブログで○○と検索すれば出てきます」と誘導できるのです。

教育における「続きはWebで!」の効果?

Webで調べても、出てくる情報と出てこない情報がある。しかし、この種類の悩みだったら、誰かが書いているかも知れない、という勘所というものがあります。私は、その幅を少しでも広げておきたいと考えています。自己の体験を一旦客観視して、Webに放流する。その情報に触れた人が、又違う情報を放流する。この作業に慣れた人は、自分の「ネタ」を昇華して消化する術を身につけてくれるだろう。
…こんなことを、実際に目の前にいる人に伝えるには、「やってみせる」しかないと考えているのです。「悪貨は良貨を駆逐する」かもしれないけれど、良貨を生み出しうる人を広げることはできる、と信じています。教育者という属性は影響力がありすぎるので、押しつけにならないように、しかし新鮮な驚きとして、見せたいと考えているところです。

「あなたと」の位置づけ

さて、それではこのブログ「カフェパウゼをあなたと」(以下、「あなたと」とします)との関係はどう考えているのか。それは、「あなたと」は「思い立ったが吉日、の思考ノート」です。そして、授業や「ぱうコメ」でも、よく「元ネタ参照元」になっています。

授業における「ブレイクタイム」

今学期担当した授業のひとつは、2時限連続講義でした。午前8時50分から、90分×2で12時まで…これは、聞いている学生もしゃべっている私も疲れます。そこで、2時限目の30分経過後~45分あたりに、「ブレイクタイム」という時間をとっていました。その間、学生は寝ていてもいいし、手を止めても良い、というわけです。
そこでは、手帳やメモ、ノート、そしてGTDなど、自分が大学卒業後から博論執筆までに試行錯誤した内容を、毎回5分だけしゃべるということにしていました。
もちろん、5分では語りきれないし、授業準備でへとへとのときに追加の資料を作るわけにもいかない。そこで、基本的には「あなたと」で記事化したものから選定し、「続きはWebで!」としたわけです。
これは概ね好評でしたので、90分授業になる来年度以降も授業内容を遮らない範囲で取り入れようと考えているところです。これも、「あなたと」の積み重ねが無ければできないことでした。
今後、「ぱうコメ」はより学生目線で作られたコンテンツとして、有力なコンテンツとなりそうです。

教えることができる学生はほんの一部だけど

自分の授業に興味を持って選んでくれる学生はほんの一握りですが、コンテンツとして公開すれば、「あの先生、こんなの書いてるよ」という形で他の授業を受けている学生に回してくれるかもしれない。また、1年生のときには接することができなくても、2年時に接する学生にも、基礎的なレポートの書き方等を伝えられるかも知れない。
もちろん、質問があればWebでもリアルでも、ヨリ適切な方で質問してくれればいい。
こうやって、まぜこぜにすることで生まれる相乗効果を期待しています。

「どうせやるなら二毛作」時間とレイヤーの複数掛けを目指すために - カフェパウゼをあなたと
座右の銘を遂行していきます

今日もあなたと二毛作。未来の学生にも贈りものを、という気持ちで。
リアルカフェパウゼをしたい方、ぜひご連絡ください。

激動の2013年をブログ記事で振り返ろう

あけましておめでとうございます。2014年最初の記事ですが、まずは2013年の振り返り企画を行います。
http://instagram.com/p/Te3DKRM2Xx/

2013年は激動の年でした

まず最初に言及すべきは、2013年は私にとって20代最後の年であり、大きな転機でもあったことです。

続きを読む

ブログメディア「アシタノレシピ」で連載開始します!

アシタをタノしく!

アシタノレシピ、というブログメディアをご存知でしょうか?
アシタノレシピ -明日を楽しくするレシピ集-

アシタノレシピは「明日を楽しく!」をモットーに、日々の仕事やプライベートを楽しくするためのちょっとした工夫やコツ、考え方を紹介するブログメディアです。

以前から愛読していて、しかもこのブログ再開のきっかけになったイベントの母体でもあります。
でも、実は、しばらく活動が停滞していたので、リスタートすることになったのです。

中心的メンバーであるBeck(べっく:北真也)さんのブログに、その決意が表れています。
【雑記】私は無力であるが故に仲間の力を必要とするのです | Hacks for Creative Life!
この記念すべき2周年のリスタートに、新メンバーとして加わることになりました!

新連載タイトル発表します

新連載のタイトルは、
「ぱうぜセンセのコメントボックス」
です。
え、どんな内容になるか、って?
それはフタをあけてみてのお楽しみ、です。

「え、センセって何だよ、先生じゃないのかよ」
というツッコミの声が聞こえてきますが、たしかにいま「先生」と呼ばれる職業についたものの、自分で連載タイトルとして採用するのはなんだかエラそうですし、皆さんには親しみと多少のいじり心をこめて「ぱうぜセンセ!」と呼んで欲しいものであります。
…一応プライベートモードです、一応。なので、「先生」呼びはご勘弁ください。

学生にもつたえてあります

もちろん元ネタには「先生」として見聞したことを使うんですが、ちゃんと学生の皆さんには「プライベートのブログで、個人情報上問題ない範囲でネタにすることがあるから、ダメな場合はオフレコだってちゃんと言ってくださいね」と伝えてあります!(キリッ
ということですので、安心してください。
乞うご期待、であります。
12月から、毎週土曜日の登板を予定しています。

【告知】12月22日(日)第1回 NUboardユーザーミーティングで登壇します #NUboard #bungu

好きだと言い続けてたらお声がかかりました

ご無沙汰しております、ぱうぜです。今回は、イベントのお知らせです。
f:id:Kfpause:20131111210840p:plain
12月22日(日)の午後、第1回 NUboardユーザーミーティングが開かれます。実は、このブログではNUboardの一周年記念展示会にあわせて「非公式ファンミーティング」を押しかけで企画してしまうほど私はNUboardを愛して止まないわけですが、ついに公式のユーザーミーティングが開かれることになったわけです。

CANSAY NUboard A4判

CANSAY NUboard A4判

CANSAY NUboard 新書判

CANSAY NUboard 新書判

CANSAY NUboardA3判

CANSAY NUboardA3判

今回、これにあわせて過去記事に「NUboard」タグをつけました。
本ブログのNUboard関連エントリは以下のリンク先からどうぞ。
"NUboard" - 記事一覧 - カフェパウゼをあなたと
本記事のイラスト(ぱうぜの体型が実物よりも4割ほどスリムなこと以外はそっくりなイラストですね!)は、「純コミックス」主宰の岡野純さんに書いていただきました。そう、W講師となっております。

どんなことをするの?

イベントの詳しい内容とお申し込みはこちらのリンク先からどうぞ。
12月22日 第1回 NUboardユーザーミーティング(東京都)
ここにもあるとおり、私は
「対話に使おうNUboard ~発想とコミュニケーション~」
というタイトルでお話しさせていただきます。
そう、このブログのテーマそのものですね。
発想とコミュニケーション、そして対話。これは私の人生におけるテーマでもあります。
現在、新米大学教員として研究室に学生を呼んでは質問に答えたり珈琲を飲んだりしているわけですが、そのときにNUboardが大活躍なのです。
もともと博士論文の執筆のために、発想のために使っていたツールですが、コミュニケーションツールとしてもとても優れています。いや、むしろ、
「発想とコミュニケーション」を同時進行で行うためにとても便利なツール
なのです。
当日は、実際の使用例をお見せしながら、どんなことをしているのかをお知らせしようと思います。

junさんの講演もとっても楽しみ

なお、junさんは
「幼稚園児×NUboardに学ぶタスク管理のはじめかた」
というタイトルでお話されるそうです。
詳しくはこちら。
【告知】12月22日(日)「第1回 NUboardユーザーミーティング」でタスク管理のはじめかたについて講演します! « 純コミックス
リンク先にもあるとおり、

上記著作をベースにお話してくださるそうです。
いやあ、本当に幼稚園児が自分で支度ができるようになるまでを生き生きと描いたマンガです。タスク管理につまづいた人にも、「タスク管理なにそれおいしいの?」状態の人にもお勧めです。学生にも勧めています。

なんと無料イベントです

また、今回はNUboardの発売元である欧文印刷さん主催イベントです。
NUboard(ヌーボード)
なんと無料です!(懇親会は実費です)
30名限定イベントとなっています。2013年11月11日21:23現在で、すでに半分席が埋まっています。
迷っている方、是非今のうちにお申し込みください!

申込先はこちら。
12月22日 第1回 NUboardユーザーミーティング(東京都)

ライトニングトーク大会もあるかも


更に、現在ライトニングトークをしてくださる方も募集しているとのこと。
5分程度のプレゼンで、あなたの使い方を教えてくださいませんか?
NUboardのヘビーユーザーにも、これから使ってみようかなという方にもお楽しみいただける内容になっております。
迷っている人、ぜひお申し込みください!

続きは会場でお話ししましょう。ぜひ、また有意義なカフェパウゼをできることを心待ちにしております!