#新人大学教員の心得 を聞いてみたら大反響でした
転職します
ごぶさたしてます、ぱうぜです。思いつきで台湾を再訪(おすすめのスポットについては別日に書きます)したり、昨年度の仕事の締めをしていたりする間に決まったことなのですが、私、5月から大学教員になります。ここまでこれたのは旧ブログも含めオンラインからのご支援・応援のおかげですので、改めて御礼申し上げます。
せっかくなので聞いてみよう
博論執筆時にも色々と先輩方にはアドバイスいただきましたし、中途半端な赴任時期のため、既に4月着任や4月異動で「大学教員あるある」を実感されている方もいるかもしれない。ということで、せっかくですからTwitterでタグ「#新人大学教員の心得」を作って聞いてみました。
#新人大学教員の心得 まとめ - Togetter
思いのほか反響が大きかったです。ご協力いただいた先輩大学教員の皆様、学生&元学生の皆様、本当にありがとうございます。
いただいたご意見に対する私の反応
いくつかの分岐点
今回、かなり拡散したために、実に様々なご意見がありました。原則、ネタ投稿も含めてこちらからの削除はしない。異論が出たらそこも含めて採録して後の読者に判断していただく」というルールにしました。逐次引用はしないので、上記リンク先を最後までご覧ください。
ちょっと身震いするような思いで見ておりました。
さっそく役に立ちました
正確にはこのタグで回ってきたわけではないのですが、先輩に良い本を教えてもらいました。
![[高等教育シリーズ] 成長するティップス先生 (高等教育シリーズ) [高等教育シリーズ] 成長するティップス先生 (高等教育シリーズ)](http://ecx.images-amazon.com/images/I/41PBV2W907L._SL160_.jpg)
[高等教育シリーズ] 成長するティップス先生 (高等教育シリーズ)
- 作者: 池田輝政,戸田山和久,近田政博,中井俊樹
- 出版社/メーカー: 玉川大学出版部
- 発売日: 2001/04/15
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 8人 クリック: 21回
- この商品を含むブログ (24件) を見る
この本は、もともとは名古屋大学高等教育センターが運営していたウェブサイトを、書籍化したものです。
名古屋大学版ティーチングティップス Ver 1.2
ちょうど講義要項を作り上げなければならないこのタイミングで知るに、うってつけの本でした。
ご紹介いただきありがとうございました。
集合知のすごさ
ウェブでの情報交換のすごさ
そもそも「テイップス先生」の企画それ自体がそうなのですが、分野や立場を問わずに聞いてみる、言ってみるには適した企画でした。このような聞き方をすれば「それちがうんじゃないか」という議論はありますし、立場によって見えるものや言えることが違うのは当たり前なのです。こういう場が存在しうること自体も、また一つの知見でした。
両方の意見をご覧ください
もちろん、運営する側としてはもうちょっと仕組み・ルールを整えてからのほうがよかった、と反省しています。今回は「ネタ投稿も含めてこちらからの削除はしない。異論が出たらそこも含めて採録して後の読者に判断していただく」というルールにしましたが、この運営方針、ちょっとギリギリのところでした。そのため、今からご覧になる方も、あくまで個人の見解であり、信じるかどうかは自己責任でということでお願いします。
この話題も「研究ハック」ですよね・・・?
このような場を持ち続けることはできないか、と考えたところ・・・よく考えてみたら、もう始めていました。
「研究ハックフォーラム」をはじめます - カフェパウゼをあなたと
研究ハックフォーラムです。このたび、現在のメンバーによる投票を行った結果、非公開設定のままで運用することになりました。
このグループはリンク先にもあるとおり、「研究するときのちょっとした知恵」を交換するためのグループとして運営しております。メンバーの資格要件は「研究するときのちょっとした知恵」を交換することに関心があること、ただその一点であり、この定義は非常にゆるいものとなっております。そのため、現在でも学生や大学教員、弁護士、起業家など、様々な立場の方が参加していらっしゃいます。
今後、ティーチングスキルに関する話題も、大学教員においては研究と教育が密接連関していることから、研究ハックに属するものとして交換していければと思います。
「#新人大学教員の心得」企画に興味をもたれ、上記のエントリーのご趣旨を理解していただけた方は、ぜひ参加をご検討ください。
うまくいくかはやってみないとわからないけど、がんばります。
まずは、体勢を整えて、ゆっくりカフェパウゼができるようにしたいですね。それではまた。