【告知】12月22日(日)第1回 NUboardユーザーミーティングで登壇します #NUboard #bungu
好きだと言い続けてたらお声がかかりました
ご無沙汰しております、ぱうぜです。今回は、イベントのお知らせです。
12月22日(日)の午後、第1回 NUboardユーザーミーティングが開かれます。実は、このブログではNUboardの一周年記念展示会にあわせて「非公式ファンミーティング」を押しかけで企画してしまうほど私はNUboardを愛して止まないわけですが、ついに公式のユーザーミーティングが開かれることになったわけです。

- 出版社/メーカー: 欧文印刷
- メディア: オフィス用品
- 購入: 2人 クリック: 3回
- この商品を含むブログ (2件) を見る

- 出版社/メーカー: 欧文印刷
- メディア: オフィス用品
- 購入: 2人 クリック: 6回
- この商品を含むブログ (4件) を見る

- 出版社/メーカー: 欧文印刷
- メディア: オフィス用品
- クリック: 38回
- この商品を含むブログ (7件) を見る
今回、これにあわせて過去記事に「NUboard」タグをつけました。
本ブログのNUboard関連エントリは以下のリンク先からどうぞ。
"NUboard" - 記事一覧 - カフェパウゼをあなたと
本記事のイラスト(ぱうぜの体型が実物よりも4割ほどスリムなこと以外はそっくりなイラストですね!)は、「純コミックス」主宰の岡野純さんに書いていただきました。そう、W講師となっております。
どんなことをするの?
イベントの詳しい内容とお申し込みはこちらのリンク先からどうぞ。
12月22日 第1回 NUboardユーザーミーティング(東京都)
ここにもあるとおり、私は
「対話に使おうNUboard ~発想とコミュニケーション~」
というタイトルでお話しさせていただきます。
そう、このブログのテーマそのものですね。
発想とコミュニケーション、そして対話。これは私の人生におけるテーマでもあります。
現在、新米大学教員として研究室に学生を呼んでは質問に答えたり珈琲を飲んだりしているわけですが、そのときにNUboardが大活躍なのです。
もともと博士論文の執筆のために、発想のために使っていたツールですが、コミュニケーションツールとしてもとても優れています。いや、むしろ、
「発想とコミュニケーション」を同時進行で行うためにとても便利なツール
なのです。
当日は、実際の使用例をお見せしながら、どんなことをしているのかをお知らせしようと思います。
junさんの講演もとっても楽しみ
なお、junさんは
「幼稚園児×NUboardに学ぶタスク管理のはじめかた」
というタイトルでお話されるそうです。
詳しくはこちら。
【告知】12月22日(日)「第1回 NUboardユーザーミーティング」でタスク管理のはじめかたについて講演します! « 純コミックス
リンク先にもあるとおり、

マンガでわかる!幼稚園児でもできた!!タスク管理超入門 (impress QuickBooks)
- 作者: 岡野純
- 出版社/メーカー: インプレスコミュニケーションズ
- 発売日: 2013/09/20
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
いやあ、本当に幼稚園児が自分で支度ができるようになるまでを生き生きと描いたマンガです。タスク管理につまづいた人にも、「タスク管理なにそれおいしいの?」状態の人にもお勧めです。学生にも勧めています。
なんと無料イベントです
また、今回はNUboardの発売元である欧文印刷さん主催イベントです。
NUboard(ヌーボード)
なんと無料です!(懇親会は実費です)
30名限定イベントとなっています。2013年11月11日21:23現在で、すでに半分席が埋まっています。
迷っている方、是非今のうちにお申し込みください!
申込先はこちら。
12月22日 第1回 NUboardユーザーミーティング(東京都)
ライトニングトーク大会もあるかも
5分程度でプレゼンをしたい方も募集中! RT @jun04243ブログ更新しました!【告知】12/22日(日)「第1回 NUboardユーザーミーティング」でタスク管理のはじめかたについて講演します! http://t.co/tZi8OxPCCP - 【純コミックス】
— kumita-joj (@kumitajoj) 2013, 11月 11
更に、現在ライトニングトークをしてくださる方も募集しているとのこと。
5分程度のプレゼンで、あなたの使い方を教えてくださいませんか?
NUboardのヘビーユーザーにも、これから使ってみようかなという方にもお楽しみいただける内容になっております。
迷っている人、ぜひお申し込みください!
続きは会場でお話ししましょう。ぜひ、また有意義なカフェパウゼをできることを心待ちにしております!