#ぱうぜトーク 第40-42回は新書祭り!
大変にお久しぶりです、ぱうぜです。2020年はコロナ危機でバタバタしてしまいましたが、ぱうぜトークを折に見て更新しておりました。Twitterで呼びかけたハッシュタグ #専門家が選ぶ新書3冊 と、その派生ハッシュタグである #本好きが相互に勧める新書3冊 が非常にもりあがったことを記念して、40回から42回は、新書について語る回にしました。この記事では、第40回から第42回の内容に関連したリンクをまとめておきましたので、ぜひ、本編とともにお楽しみください。
ぱうぜトークへのリンク
全エピソードへのリンク:ぱうぜトーク • A podcast on Anchor
*第40回は公開済み、第41回は2021年2月16日20時、第42回は17日20時(日本時間)で公開予定です。
ハッシュタグまとめ
ハッシュタグの経緯と(いまも投稿が増え続けている)内容については以下のまとめをご覧ください。
ゲストの倉下忠憲さんについて
新書について語るならば、やはり新書を書いたことがある著者かつ本好きの方・・・ということで、倉下忠憲さんをお招きしました。 Twitter:倉下 忠憲 (@rashita2) | Twitter Blog:https://rashita.net/blog/
紹介した新書一覧
第41回は新書3冊を5セット紹介し、第42回でも(第40回で触れた本も含めて)いくつか紹介しています。以下はamazonリンクです。
第41回で紹介した本
倉下さんのおすすめその1(専門家として):知的生産系
ぱうぜのおすすめその1(専門家として):「法学学習の推し本」から
#専門家が選ぶ新書3冊
— ぱうぜ (@kfpause) 2021年2月9日
大学1年生や高校生に、横田明美・堀田周吾・小谷昌子『法学学習Q&A』(有斐閣)の「法学学習の推し本」から。
木村草太『キヨミズ准教授の法学入門』(星海社新書)
政野淳子『四大公害病』(中公新書)
青木人志『「大岡裁き」の法意識 西洋法と日本人』(光文社新書)
ついでに、ブックガイドとしてこちらも紹介させてください。
倉下さんのおすすめその2(本好きとして)
ぱうぜのおすすめその2(ハッシュタグでの議論から)
#専門家が選ぶ新書3冊 で起きた件から、私が #本好きが相互に勧める新書3冊 として選ぶのは↓
— ぱうぜ (@kfpause) 2021年2月11日
前田健太郎『女性のいない民主主義』(岩波新書)
南和行『同性婚――私たち弁護士夫夫です』 (祥伝社新書)
瀧本哲史『武器としての交渉思考』 (星海社新書)
趣旨は #ぱうぜトーク で話しますね。
ぱうぜトークで選んだ3冊
- 倉下忠憲 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 (星海社新書)
- 奥野宣之『新書3冊でできる「自分の考え」のつくり方』(青春新書PLAY BOOKS)
- 堀正岳 『理系のためのクラウド知的生産術―メール処理から論文執筆まで』(ブルーバックス)
なお、奥野さんの本を紹介する際に、自著『カフェパウゼで法学を―対話で見つける〈学び方〉』を読み上げましたので、それもここに貼っておきます。
第42回で紹介した本
女性著者で選ぶ3冊(から、1冊紹介)
目標にしている本として選んだ本も含め、女性著者3冊も選びました。残り2冊については続きのツイートで選出理由も書きましたのでご参照ください。
#専門家が選ぶ新書3冊 で起きた件に関連して、 #本好きが相互に勧める新書3冊 第二弾
— ぱうぜ (@kfpause) 2021年2月11日
1)酒井啓子『中東から世界が見える――イラク戦争から「アラブの春」へ』 (岩波ジュニア新書)
2)日本女性法律家協会(編)『日本女性法律家協会70周年のあゆみ~誕生から現在,そして未来へ』(司法協会)(続く
3)師岡康子『ヘイト・スピーチとは何か』 (岩波新書)
— ぱうぜ (@kfpause) 2021年2月11日
全て横田研究室の学生貸出用本棚から。
1)もっとも尊敬する女性研究者で、私の目標の一人。#いつか書きたい新書 のモデル。 (続きます#本好きが相互に勧める新書3冊 #専門家が選ぶ新書3冊
ぱうぜの手元にあった本+言及した本
後半の議論で出てきた3冊です。最後のは新書ではないので、同著者の新書も関連しますのでご紹介。
- 小塚荘一郎『AIの時代と法』 (岩波新書)
- 山本龍彦『おそろしいビッグデータ 超類型化AI社会のリスク』(朝日新書)
- 大屋雄裕『自由か、さもなくば幸福か?: 二一世紀の〈あり得べき社会〉を問う』(筑摩選書)
- 大屋雄裕『自由とは何か―監視社会と「個人」の消滅 』(ちくま新書)
感想お待ちしております
この記事及びぱうぜトークについての感想をお待ちしております。 #ぱうぜトーク をつけてTwitterでつぶやいてくださると、Podcastのほうも盛り上がるかなと思いますのでぜひよろしくお願いします!