カフェパウゼをあなたと

コーヒー片手に語らいを!わたしと、みんなと、そしてあなた自身の過去・未来と。

「なぜブログをやっているの?」と問われて改めて考えた3つのこと

「忙しそうなのになぜブログをやっているのですか」

「研究ハックフォーラム」と「研妻あるある」がらみでより親しくなったご夫婦からお会いしたい旨のお申し出をいただき、一通りご相談に乗った後に、旦那様(研究者)から聞かれました。

「ぱうぜさんはますますお忙しそうです。今なぜ、ブログを続けているのですか。続けるコツとかありますか」と。

このブログをやっている理由は過去のエントリでも書きました。
なぜ始めるのか? - カフェパウゼをあなたと
この記事をかいていたときはまだ博士論文を執筆している最中でしたので、余計に「ブログをしていることの言い訳」が必要でした。
(今だって、「直近一週間以内に〆切があるときはブログは控える」ようにしていますけれども。)
このエントリーで述べたことと多少重複しますが、上記の会合で述べた三つのポイントをこのブログにも書いておこうと思います。

その1:ブログはセーブポイントでありデータベース

まずは、上記エントリーでも書いていたとおりの理由です。

セーブポイントとしてのブログ

あのときは、「初心者の今」を記録しておく、ということを書きました。どうしても自分の考えは変化していくので、その時々に気づいたことを、その時々の感情と共に記録していくのであれば「今」しかない。上級者になってからでは見えないこともたくさん気がついているはずで、それを記録しておくべきであろう、ということでした。

質問データベース

また、自分の中でのブログポリシーとして、「同じ事を3回聞かれたり説明したりしたら記事にしよう」ということがあります。まったく同じ内容のことを3回話すというのは、その話に需要があるということですし、自分の中でも表現がこなれてきます。そうなったら、4回目以降は「とりあえずこの記事読んで、それでも分からないなら相談して」と言った方が、自分も相手も時間の節約になるはずです。なによりブログに置いておけば全世界どこからでもアクセスできますから、自分でも「前はどうしたっけ」と考えたとき、どこからでも見ることができて便利です。

その2:ネタ探し脳を持つ

ここからは一般的に言われていることも含めて改めて書いてみましょう。

アウトプット先があるということの幸福

常に何かを考えながら暮らしていると、色々なことに気がつきます。今はちょっとした感想や感慨を示すのに便利なTwitterなどがありますから、メモ的に「つぶやく」こともできます。しかし、やはりまとまった気持ちを残しておくためにはある程度の長さが必要になりますし、エビデンスを示しつつ書くためにはTwitterは不向きです(一部だけ切り離されて拡散してしまうことを禁止できない仕組み)。そうしたとき、まとまった文章を、自分以外の人の手を借りず、しかし自分以外の人にも読んでもらうスタイルでかき付けることができるこの場は便利です。

ブログに書いてしまえば「無駄」なことではなくなる

今日みたいな台風の日、予定がキャンセルになって、家でごろごろ・・・そんなときに降りてくる気持ちを書き付ける場所がなければ、今日一日なにも起きなかった(それはそれで幸せなことですが)ことになってしまう。そうならないように今パソコンを開いているのかも知れません。ただ思索しているだけでなく、書き付ける場所を持つことで、どうにか生産的な頭でいられるような気がします。

その3:「文章書き」を好きで居続けるために

その2の後半からなし崩し的に入っていますが、最後は「文章書きを好きで居続けるために」ブログを書いている、という側面についてです。

「モードの違う書き手」を自分の中に複数用意しておく意味

つい先日、7月に行った某講演について、後日談や補足に当たる記事を書いて欲しいという追加の依頼がありました。もちろん、論文でもいいとのことでしたが、共著者との関係から、堅苦しくない文章で、しかしややもすると間違ったメッセ―ジになりかねない部分についての補足をしようと試みました。
しかし、どういうスタイルで書くべきか、悩みました。・・・そうだ、このブログのスタイルで書いてしまえ。
そう思ってからは早かったです。要するに、伝えたいことを決めておいて、それに当たるような体験談を付け加えていくというスタイルです。厳密なエビデンスは求められない代わりに、読みやすさと親しみやすさが求められるという、この依頼にはピッタリでした。
(このお仕事は本名で受けていますので、公刊され次第そちらのペルソナのサイトでリンクを張ります)
このようなスタイルの依頼はかつてもありました・・・前職のメルマガで担当していたコラムがそうです。内容は割とマジメだけれども、論文ほどの厳密な脚註は必要ではない代わりに、広い読み手を想定するというような。こう言う文章の書き方の訓練に、ブログはピッタリです。

すぐに反応が返ってくる所も魅力

また、ブログの場合は、各種SNSとの連携をうまく使えば、すぐにレスポンスが返ってきます。論文だと査読がなかったとしても掲載までにはかなり時間がかかりますから、そうはいかないですね。レスポンスを得るまで時間が掛かるコンテンツを作りつつも、その合間に反応がわかるコンテンツを投下することで、文章を書くためのモチベーションを保っているという面があります。

つべこべ言わずにはじめてみては

こういう質問を受けた理由は、「やってみたいんだけどどうしていいかわからない」ということでした。いや、つべこべ言わずに始めてみては。どうしても、その人それぞれのやり方になるし、それで良いんですから。

研究会の打ち上げの後に、研究の話とブログの話を両方織り交ぜたカフェパウゼができて、とても幸せでした。これからもぜひ。