カフェパウゼをあなたと

コーヒー片手に語らいを!わたしと、みんなと、そしてあなた自身の過去・未来と。

物語るブロガーは語り得ぬものを語ろうとしている

物語るブロガー達について語ろう

「おいおいぱうぜさん、また訳のわからないことを・・・物語るブロガーって何よ?」
「長文を投下するブロガーには、物語を好む人達が一定数いるんですよ。」
「そういったって・・・具体例を出しなさい、具体例を。」

やっぱり教授はせっかちだなあ。ちょいとお待ちを。
前回の記事(あの #憲法ガール がついに書籍化!ブログからまた新しい本が生まれました - カフェパウゼをあなたと)でも言及した憲法ガール。

憲法ガール

憲法ガール

これは、もともとはブログで連載していた小説形式の司法試験解説。
それに似ているブロガーさんが、他にもいるって伝えたい。

「一番最初にハマったのは、こちらです。とし(@)さんのタスククエスト。」
タスククエストまとめ « はれときどきくもりZ
「クエストって、ドラクエとかああいうの?」
「そう、いわゆるファンタジーの世界の冒険者を例に挙げて、タスク管理の重要性を教えてくれるんですよ。としさんは小説家志望だけあって、ほかにも魅力的な童話を連載中です。」

「他にもあるんだろうね?」
「創作の世界に大きな羽を広げているのは、やっぱゆきみ(@)さんかなあ。書評と創作とが一体となっている記事もあるくらいだし。」
『そのとき、本が生まれた』 - なんかカラフルな生活
「書感SS(ショートショート)とは、新しいねえ。」
「表現の限界に挑んでいる感じがするんですよ。また、同じ著者の七つの習慣関連の連載も好きです。」
"小説(ファンタジー)" - 記事一覧 - なんかカラフルな生活

「他にはないのかい?」
「このブログでよく紹介している倉下忠憲(@)さんも、ときどきショートショートを投下していますね。一番好きなのは、やっぱクリスマスのサンタネタ。毎年投下されているけど、去年のは特にじんわりきた・・・」
R-style » Rashita’s Christmas Story 4

物語るブロガーが語ろうとしているものは?

「それで、どうしてこんなに並べてみたんだい?」
「彼ら/彼女らが書こうとしているものは、私には書けないものなんです。なんか、ほわーっとした部分をつかもうとしているような。」
「それじゃあわからない。ちゃんと言葉にして。」

教授はいつも、じっとこちらをみて問い詰めてくる。
ここで負けてはいけない。

「・・・まさに、それなんですよ。言葉に出来ない部分を、語ろうとしている。」
「えっ?」
「さっき紹介したブロガー達は、おそらく、語り得ぬものを伝えようとしている。創作でしか語れない部分があるんですよ。」
「物語にすることで、抽象化して、自分に当てはめやすくしたり・・・」
「直接言及しないことで、幅を持たせるというかなんていうか。」
「今色々登場している○○ガールも、そういう所を狙っているんじゃ無いかな、って思ったのかな?」
「はい、そうです。ツンデレな女の子にぐいぐい引っ張られるところに萌えを感じるだけじゃダメで、引っ張られる主人公をちゃんと追体験できるような心持ちで読んだりとか、女の子目線で考えてみるとか、その場におかれたら自分がどう振る舞うかとか、そういう幅があるんじゃないかな、って。」

対話式ですら難しい・・・

「それが、今回わざわざこんな対話形式にした理由?」
「そうです、この感覚を、ものすごくカラオケが上手な某教授に語るような感じで書けば、なんとか伝わらないかなあって」
「・・・うまくいってるかの判断は、読者の皆さんに委ねるしか無いね」

物語は書けません。書ける人が羨ましい。敬意を払いつつ、カフェパウゼを。

追記:ゆきみさんからの反応


これもまた仰るとおり。ゆきみさんの伝えたいモノはストーリーそのものであることは重々承知しております。


そうそう、この話はかつて出演した「らしたの部屋」でばんか(@)さんがとっていたスタンスに基づくものであります。(ちゃんとサイテーション挙げておきましょうよ、自分よ…)
ということで、貼り付けます。冒頭から8分くらいのところで語っています。

Rashitaの部屋 #004 - YouTube
ばんかさんが寓話スタイルで語っている「アシタノレシピ」連載はこちらからどうぞ。
明日のスイッチを押すレシピ

あの #憲法ガール がついに書籍化!ブログからまた新しい本が生まれました

あの人気ブログ小説が書籍化されました

どうも、自称リアル行政法ガール(20代が終わりそうなのでそろそろ「元ガール」とした方が良いかもしれない)、ぱうぜです。この度、畏友バベル(@)こと、大島義則先生が、あの人気ブログ小説を書籍化するとの知らせが入ってきました。

憲法ガール

憲法ガール


もう、amazonでの予約も始まっています。

そもそも「憲法ガール」って何?

憲法ガールとは、そもそもなんでしょうか。
tower-of-babel名義で、はてなダイアリー上で連載されていた小説です。
『憲法ガール』目次 - インテグリティな日々。
リンク先の著者本人の説明によれば、以下の通り。

「本書『憲法ガール』は、平成18年から平成23年の新司法試験公法系第1問(つまり、憲法に関連する部分)の計6問を、ライトノベル風に解説するものです。読んで頂ければ分かると思いますが、平成23年から時系列を遡りながら平成18年の問題まで検討する形になっています。これは新しい問題のほうが、とっつきやすいであろうという考慮に基づいています。」

とのこと。
・・・とんでもないこと、考えましたねほんと・・・。
そう、司法試験の憲法部分の解説が、美少女が登場するライトノベルで読めるのです。あまりの人気ブリに、書籍化が待望されていたところ、ついに法律文化社から出版される運びとなったわけです。

ブログ×小説×司法試験対策本×・・・

リアル名義ですね

通常、このブログでは法学関係のエントリーは立てないようにしているのですが、今回ばかりはその禁を破りました。これって、ブログから書籍への非常に珍しい事例だからです。


・・・ばべるん、よく「リアル割れ」を決断したね・・・!


通常、ブログ記事を書籍化するときに、リアル割れ問題を顧慮しなくて良い場合と、ちょっとためらう場合があると思うのですが、今回は完全に後者だと思います。この勇気を、本当にたたえたい。心からたたえたい。

弁護士名義でこの企画が本となることの意義

これは、これからは憲法ガールが「論評の対象になりうる」ということだからです。一応、小見出しに「ブログ×小説×司法試験対策本」と書きましたが、これら三つに留まらない要素があることは、読んでいただければわかります。

ブログ版を読めるのは今だけ

とはいっても、法学関係者じゃない人にはなかなか届かないかも知れない。そういえば、ブログ版の公開はどうなるの?


ということですので、この企画の妙味にちょっとでも興味がある方は、今のうちにちょこっと見てみてください。びっくりするから。

お知らせ:このコメントの続きはまたどこかで

畏友の英断に、私としても何かしたい、ということで、おそらく業界で唯一行政法ガールを自称している私も、この続きの文章をどこかに献じたいと考えております。
とにかく、いまのうちにブログ版をチラ見して、興味があったらamazon予約してください!


ということですから!(笑)。

慌てて書きました、いつも以上の乱文失礼。それではリアルワールドに降りてきた本を待ちつつニヤニヤとカフェパウゼを。

メディアマーカーで「わたしのお勧め本本棚」を公開します

本読みの楽しみ:お互いへのお勧め

あなたが読書が好きな方であれば、きっと頷いてくれるでしょう。
「友人の部屋に行くと、ついつい本棚を見ちゃうんだよね」という意見に。
実際、友人を自宅に招く最大の楽しみの一つが、お互いへの本のお勧め大会。

4月に3回やったけれど

たまたま友人たちが訪問してくれる機会が多く、あんな本、こんな本をおすすめしました。
しかし、そのあとの机の上はとっちらかってしまうし、誰にどの本を貸したのか、すぐにわからなくなってしまう。

蔵書管理サービスを使ってやってみよう

そこで、前から使っていた蔵書管理サービス、メディアマーカーをもうちょい使い込んでみることにしました。

メディアマーカー

最近はスマートフォンへ対応するページもできて、ますます便利になったサービス。
SNSサービスやEvernoteにも連携していて、とても便利。
ここに、私はかなりの本を登録しています。
(研究室にある書籍はまだほとんど登録できていませんが、そのうち対応します。)
ただ登録するだけでもいいし、感想を書き込んでも良いし、色々なことができます。

ソーシャル時代のハイブリッド読書術

ソーシャル時代のハイブリッド読書術

この本にも易しく書いてありますので、訳がわからない方はぜひどうぞ。

タグ検索が可能

私のバインダー(マイページ)はこちらです。
kfpauseのバインダー - メディアマーカー
ただ、研究関連の本もまじっているので、取っつきにくいかもしれません。

そこで今回は、「ぱうぜカフェお勧め本」というタグを作って、それを検索してみることにします。
検索結果へのリンクがこちら。

kfpauseのバインダー / ぱうぜカフェお勧め本 - メディアマーカー

ここに掲げた本は、友人に薦めたい本です。家中の本棚をひっくり返して、
けっこう大量につけてしまったので、
「ぱうぜさんが本屋さんをつくるとしたらこんな感じなのかな」っていう雰囲気で見てください。
折を見て、まだまだ追加していきます。

再読したい本がたくさん見つかる

人生で一度出会った本は、心に残っていても忘れてしまうこともある。人生の節目に、バーチャル本棚をぶらぶらしていたら、結構読み返したい本がたくさん出てきました。

「全部登録するなんて大変じゃん」という方に

あまりの物量に引いている人もいるかも知れません。
そんな方には、「おすすめしたい本3冊」だけでも登録すると楽しいですよ。
また、一冊単位で非公開にもできますから、「覗かれたくない本棚」をつくることもできます。

本に囲まれた生活を、オンラインにも。もし、「ぱうぜさんのお勧めから読み始めました!」という方がいらっしゃれば、ぜひお知らせください。

お気に入りの本と対話とともに、よいカフェパウゼを。

東京で #らした先生を囲む会(略して #らした会)、大盛況でした!

f:id:Kfpause:20130429111422j:plain

とても濃密なファンミーティングでした

京都の奥に住む倉下忠憲(@)先生にどうしても会いたい・・・!
関東在住のファンの夢が叶ったファンミーティングを企画して、当ブログでも告知しました。
「東京で #らした先生を囲む会」(4月28日)を開催します! - カフェパウゼをあなたと

13人のファンのかたにおいでいただき、大成功で幕を閉じました。
熱気の一端は、実況ツイートのまとめからご覧いただけます。
#らした先生を囲む会 ( #らした会)まとめ - Togetter
もっとも、最初のほうは「なかなか湯島にたどり着けない参加者一行、あまつさえゲストをミス誘導せんとするゆきみちゃんの野望」という感じになっていますが(苦笑)。

なお、トップの写真の受付メモは「すみっこの記」を運営している、ゆのき(@)さんが書いてくださいました。ありがとうございます。

ブロガーの方々の参加が多かったので、もし思い出エントリがアップされるようでしたら、このエントリーからリンクを貼らせていただきますのでご一報ください。

追記

早速、倉下先生のエントリーがアップされています。
R-style » 東京で囲まれてきました。

るう(@)さんもエントリーを書いてくださいました。
[イベント]らした会に参加しブログの可能性について多いに考える | るうマニア


「対話」とはなにか

第一会場で4時間、懇親会で2時間、そして私の家やら往来堂書店で本を読みまくって・・・というながーいオフ会でした。何かひとつ、印象的な言葉がないかなーとノートをめぐっていると、やっぱり大事なことは最初に書いてありました。

なぜいま「読書術」か

最初の質問は、酒井一太(@)さんからでした。
「なぜ今、読書術の本を出したのか?」

ソーシャル時代のハイブリッド読書術

ソーシャル時代のハイブリッド読書術


それへの倉下先生のお答えは、「ネットでのやりとりをしていると、対話力が足りない人が多いから」でした。曰く、いままでビジネスパーソンが読む読書術は、速読に偏っていた。しかし、精読の本を出してもそのような人達には届かない。ならばハイブリッドだ。
いろいろなやり方を提示しつつ、本との「対話」をすることで、対話力を鍛えてほしい。考えを深める機会としてほしい。そういう願いが込められていたのでした。

今回のイベント全体が巨大な「対話」の場

そんなやりとりから始まった今回のイベントは、最初から最後まで対話の場で有り続けました。実に様々な立場からの質問や情報提供。思考を深めるタイプのブロガーやそのようなブログが好きな読み手の集いといっても過言ではありませんでした。
まあ、倉下さんのブログ「R-style」それ自体がそのようなブログの典型ですから、そこに集う「クラシタン」は自然とそういう方々が集まるのですけれども。

続きはネットで

参加者同士、普段は顔も合わせないくらい業種も年齢も違うのですが、皆さん、Twitterかブログにホームを持っている人々です。この幸せな時間の続きは、きっと長文のブログエントリーやTwitterでのやりとり等で続いていくのだと信じています。

他にもいっぱい

他にも一杯考えたこと、感じたことがあったので、3連休最終日の今日は、ひたすらそれらをまとめる時間にしようと思います。ブログ記事、たくさん書きます。「こういうの読みたい」というのがあれば、コメント欄等でお知らせください。

倉下忠憲さん、そしてクラシタンの皆様、素敵なカフェパウゼをありがとうございました。

アイコンを「ふじもなおのアトリエ」バージョンに変更しました

「俺、転職したら似顔絵依頼するんだ…」

ツイッターおよび当ブログでのアイコンを、
ふじもなおのアトリエ
に依頼した似顔絵アイコンに変更いたしました。
f:id:Kfpause:20130425002631p:plain

オプションであるリアルバージョンも依頼しました。
f:id:Kfpause:20130425002729p:plain

背景をブログのテーマカラーのえんじ色に、服装を「紫魔導士」イメージのカーディガンに、そしてなんといってもコーヒーカップをもたせるというリクエストにばっちり応えていただきました。

4月末までセール中です

リンク先にもあるとおり、リニューアルオープンセールということで、4月末まで各種オプションが500円引きになっています。背景を自分の好きな色にするだけでもぐっとしっくりきますので、試したい方はぜひご検討ください。

ふじもなおのアトリエ

一度会った人なら、すぐに私だとわかってもらえるアイコン。ブログテーマを象徴しているアイテムも入れられて、大満足です。ありがとうございました。

#新人大学教員の心得 を聞いてみたら大反響でした

転職します

ごぶさたしてます、ぱうぜです。思いつきで台湾を再訪(おすすめのスポットについては別日に書きます)したり、昨年度の仕事の締めをしていたりする間に決まったことなのですが、私、5月から大学教員になります。ここまでこれたのは旧ブログも含めオンラインからのご支援・応援のおかげですので、改めて御礼申し上げます。

せっかくなので聞いてみよう

博論執筆時にも色々と先輩方にはアドバイスいただきましたし、中途半端な赴任時期のため、既に4月着任や4月異動で「大学教員あるある」を実感されている方もいるかもしれない。ということで、せっかくですからTwitterでタグ「#新人大学教員の心得」を作って聞いてみました。
#新人大学教員の心得 まとめ - Togetter

思いのほか反響が大きかったです。ご協力いただいた先輩大学教員の皆様、学生&元学生の皆様、本当にありがとうございます。

いただいたご意見に対する私の反応

いくつかの分岐点

今回、かなり拡散したために、実に様々なご意見がありました。原則、ネタ投稿も含めてこちらからの削除はしない。異論が出たらそこも含めて採録して後の読者に判断していただく」というルールにしました。逐次引用はしないので、上記リンク先を最後までご覧ください。
ちょっと身震いするような思いで見ておりました。

さっそく役に立ちました

正確にはこのタグで回ってきたわけではないのですが、先輩に良い本を教えてもらいました。

[高等教育シリーズ] 成長するティップス先生 (高等教育シリーズ)

[高等教育シリーズ] 成長するティップス先生 (高等教育シリーズ)


この本は、もともとは名古屋大学高等教育センターが運営していたウェブサイトを、書籍化したものです。
名古屋大学版ティーチングティップス Ver 1.2
ちょうど講義要項を作り上げなければならないこのタイミングで知るに、うってつけの本でした。
ご紹介いただきありがとうございました。

集合知のすごさ

ウェブでの情報交換のすごさ

そもそも「テイップス先生」の企画それ自体がそうなのですが、分野や立場を問わずに聞いてみる、言ってみるには適した企画でした。このような聞き方をすれば「それちがうんじゃないか」という議論はありますし、立場によって見えるものや言えることが違うのは当たり前なのです。こういう場が存在しうること自体も、また一つの知見でした。

両方の意見をご覧ください

もちろん、運営する側としてはもうちょっと仕組み・ルールを整えてからのほうがよかった、と反省しています。今回は「ネタ投稿も含めてこちらからの削除はしない。異論が出たらそこも含めて採録して後の読者に判断していただく」というルールにしましたが、この運営方針、ちょっとギリギリのところでした。そのため、今からご覧になる方も、あくまで個人の見解であり、信じるかどうかは自己責任でということでお願いします。

この話題も「研究ハック」ですよね・・・?

このような場を持ち続けることはできないか、と考えたところ・・・よく考えてみたら、もう始めていました。
「研究ハックフォーラム」をはじめます - カフェパウゼをあなたと
研究ハックフォーラムです。このたび、現在のメンバーによる投票を行った結果、非公開設定のままで運用することになりました。
このグループはリンク先にもあるとおり、「研究するときのちょっとした知恵」を交換するためのグループとして運営しております。メンバーの資格要件は「研究するときのちょっとした知恵」を交換することに関心があること、ただその一点であり、この定義は非常にゆるいものとなっております。そのため、現在でも学生や大学教員、弁護士、起業家など、様々な立場の方が参加していらっしゃいます。
今後、ティーチングスキルに関する話題も、大学教員においては研究と教育が密接連関していることから、研究ハックに属するものとして交換していければと思います。
「#新人大学教員の心得」企画に興味をもたれ、上記のエントリーのご趣旨を理解していただけた方は、ぜひ参加をご検討ください。

うまくいくかはやってみないとわからないけど、がんばります。
まずは、体勢を整えて、ゆっくりカフェパウゼができるようにしたいですね。それではまた。

「東京で #らした先生を囲む会」(4月28日)を開催します!

倉下忠憲さんを東京にお招きします

これから研究を始める人、これから研究活動に新しい技術を取り入れようとする人に、まず私がお勧めする本があります。この本です。

Evernoteとアナログノートによる ハイブリッド発想術 (デジタル仕事術)

Evernoteとアナログノートによる ハイブリッド発想術 (デジタル仕事術)


かつて、思い余って長文の書評を書きましたので、詳しくはこちらをご覧ください。
温故知新の誠実な一冊!倉下忠憲『Evernoteとアナログノートによるハイブリッド発想術』 - カフェパウゼをあなたと
この本の著者、倉下忠憲さんを、今回、東京にお招きしてファンミーティングを行います。

どんな人?という方のために

詳しくは、ご本人が運営しているブログ「R-style」をご覧になるとわかるのですが、一言でいえば、「非常によく物事を考えている方」「考える方法を考えるのが好きな方」です。
人柄が垣間見える長文インタビューもあります。
倉下忠憲 - BOOKSCAN × 著者インタビュー - BOOKSCAN(ブックスキャン) 本・蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷
ちなみに、「らした先生」というのは、ツイッターID[twitter:rashita2]に由来する愛称です。ツイッターでつぶやく際には、「#らした先生を囲む会」というハッシュタグをお使いください。

なぜ企画したのか?

それは、…倉下さんが、「京都から離れずに作家活動をする」ことにこだわってらっしゃるから。ならば、ファンの力で呼んでしまおう、というわけです。ちょうど今回は、新刊が発売になったばかりですし、ここではソーシャルの力がとりわけ重要な意味を持っていますから、そのあたりも含めてお伺いしたいと思います。

ソーシャル時代のハイブリッド読書術

ソーシャル時代のハイブリッド読書術


「ハイブリッド」をタイトルにもつ作品としては3冊目ですね。
クラウド時代のハイブリッド手帳術

クラウド時代のハイブリッド手帳術


この本も大変良いです。
この「ハイブリッド」という言葉にこそ、倉下さんの哲学が凝縮されていると思います。新刊既刊問わず、なんなら今後の構想などについても語っていただきましょう。

お申込みはこちらから

今回のイベントは「私的ファンミーティング」です。営利目的はありませんが、倉下さんを京都から東京にまでお招きするための費用を、参加者みんなで負担します。
詳細とお申込みはこちらからどうぞ。
4月28日 東京で #らした先生を囲む会

注意:遅刻する場合は必ず連絡を

今回、費用を抑えるために、会場はなんと私の職場にある会議室です。そのため詳細にも場所は書いていません。また、日曜日なので、解錠が必要です。そのため、出入りが制限されておりますので、集合時間を守っていただくこと、途中参加の場合はきちんと連絡をいただくことをお願いいたします。

「知的な意見交換」を楽しみましょう

集え、クラシタン!

倉下さんにとっても、ファンにまねかれて囲まれるというのは初めてなのではないかなあと推察
します。恐らく、とっても楽しいブレスト大会にもなると思います。ぜひ、あなたもご参加ください。著書を持参いただければ、喜んでサインしていただけるでしょう(時間はたっぷり確保させていただきます)。

企画案も募集

参加者に送られるメールには、私のアドレスが記載されていますので、ぜひ、「こんなことしたい」という企画案を送ってください。また、ご質問も歓迎します。倉下さんへの質問も勿論ですが、今回、私はじめてセミナー系イベントの主催をしますので、至らない点があるとお感じの場合、早めにお伝えいただけますと大変助かります。

それでは、倉下さんを囲んで、みなさんと楽しいカフェパウゼ…じゃなかった、クラシタンの集いを開催することを心待ちにしております。